払えない PR

大東建託の家賃が払えない時の対処法!ハウスリーブやばい・滞納すると強制退去?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家賃の取り立てが厳しく、やばいと評判の大東建託。

今、「家賃が払えない」「取り立てが怖い」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実は私も大東建託に住んでいて、新型コロナの影響で家賃を滞納したことがあります。また、家賃滞納で強制退去となった友人も。

結論から言えば、2ヶ月ほどの滞納ならセーフ、しかしそれを過ぎるとかなり大変なことになりますので注意が必要です。

そこでこの記事では、体験談をもとに大東建託の家賃が払えない時の対処法や強制退去までの流れを解説していきます。引越し資金がない方には、費用をかけずに家を出る方法も紹介していますので、参考にどうぞ。

大東建託の家賃が払えないとどうなる?強制退去までの流れ

まずは「家賃が払えずこの先どうなるか不安…」という方へ、大東建託がどのような流れになるのか、解説していきます。

  • 支払日に引き落としがないとハガキや振り込み用紙が届く
  • 電話がかかってくる
  • 無視していると自宅に大東建託の社員が訪ねてくる
  • 対応せず無視すると保証人・保証会社へ連絡がいく
  • 保証会社に連絡が入る
  • 内容証明が届く
  • 滞納3ヶ月で強制解約

詳しくみてみましょう。

支払日に引き落としがないとハガキや振り込み用紙が届く

大東建託の引き落とし日に、支払いが確認できなかった場合、ハガキや振込用紙が届きます。この振込用紙を使用して、次の引き落とし日までに支払えば、まずセーフです。

例えば27日が引き落とし日だとして、翌月の26日までに支払えば、滞納家賃が2ヶ月を超えないため、大事にはなりません。

ただしこれはお住まいの地域を管轄している大東建託によって対応が異なります。
ハガキや振込用紙が届いたら、とにかく早めに支払うことが大切です。

電話がかかってくる

支払いに遅れると3日後あたりに、その部屋を担当している大東建託から電話がかかってきます。また、葉書が届く頃から、自動音声の電話がかかるようになります。

まず担当者から電話がかかってきた場合は、必ず取り、現状を伝えましょう。

自動音声の場合は電話機のプッシュボタンで、支払える日を入力する形となります。もし自動音声の言う期日までに支払えない場合は、オペレーターに電話を繋ぎ直接交渉できますので、必ず相談しましょう。

無視していると自宅に大東建託の社員が訪ねてくる

ハガキや電話を無視していると、大東建託の担当者が自宅へやってきます。

玄関先で話すことになりますが、ご近所の目も気になるところでしょう。居留守を使っても、仕事で留守をしている場合でも、時間帯を変えて何度も訪ねてきますので早めに対処したほうが大事には至りません。

また、連絡が取れない状況であれば、職場に電話がかかってきたり訪ねてくることもあるため、注意しましょう。

対応せず無視すると保証人・保証会社へ連絡がいく

支払いが確認できず、入居者本人ともまともな交渉ができない場合、保証人や保証会社へ連絡がいきます。また、緊急連絡先にも連絡が入ります。

連帯保証人を立てている場合、その人に家賃の請求がいくので注意が必要です。保証人に迷惑をかけてしまうため、その前になんとか対処しなければなりません。

保証会社へ連絡が行くと、今後の賃貸住宅入居審査に悪影響となりますので不利益しかありません。

病気で働けない。失業してしまった。
など、お金がない状況に陥ったとしても、大東建託からの連絡は必ず受けましょう。
連絡が取れない場合、大東建託も強い態度を取らざるをえません。

内容証明が届く

そのまま放置していると、内容証明が届きます。内容は期日までに支払わないと、法的措置を取る…といったものです。

とはいえ、家賃を滞納しただけでは裁判など実際起らないのでは?

と考える方もいますが、大東建託は連絡が取れない入居者に厳しい措置を取ります。また、そのスピードも早いです。家賃滞納が2ヶ月を過ぎたあたりから、かなりの頻度で訪問・電話・書類の通達がありますので、ほとんどの方が無視できません。

また弁護士へ移行しますので、強制解約になるのも早めです。

滞納3ヶ月で強制解約

滞納が2ヶ月を超えると強制解約の対象です。「連絡が取れない」「具体的な支払日がわからない」などは、強制解約となるでしょう。

賃貸契約を解除されるとその家に住むことはできません。そのまま居座ると、裁判を経て鍵を変えられたりと強制執行になります。

大東建託の家賃が払えない時の対処法

上述したように大東建託の家賃が払えなくなると、最悪強制執行となります。一般的に家賃滞納で強制執行となるのは、6ヶ月を超えたら…と言われていますが、大東建託は半年も待ってくれません。

そこでここからは、家賃が払えなくなった場合の対処法を4つ紹介します。できることから全て試し、ピンチを乗り越えましょう。

  • 大東建託に相談するのは必須
  • クレジットカードのキャッシング
  • カードローンで払う
  • 中小消費者金融に借りる

大東建託に相談するのは必須

まずは大東建託に相談しましょう。これは必須です。

大東建託側もできれば入居者と話し合い、穏便に解決したいはず。また、状況によっては考慮してくれる場合もあります。

対応が厳しい大東建託ですが、実は地域によります。そして担当者によってもまちまちです。かなり厳しく全く交渉できない地域もあれば、滞納分は分割でOKというケースも珍しくありません。

いずれにしても家賃を滞納しているのは良くないことですから、誠意を持って相談しましょう。

クレジットカードのキャッシング

続いて、クレジットカードのキャッシングで乗り切るのも1つの選択肢です。

お持ちのクレジットカードにキャッシング機能があれば、審査なしですぐにお金を借りられます。もちろん借金なので、返済が必要ですが一時凌ぎにはなります。

またキャッシングにすれば、一括ではなく分割またはリボ払いで返済することになるでしょう。金利はかかりますが、引越しする際の初期費用よりはお金がかかりません。また、滞納を早急に解消できるため、強制解約になるリスクも避けられるでしょう。

カードローンで払う

クレジットカードのキャッシングと同様に、カードローンでお金を借りる方法も有効です。

こちらも借金になるのですが、家を追われて初期費用を用意するよりはお金がかかりません。一時的にカードローンで借りて、生活を立て直すほうがいい場合もあります。

「プロミス」や「アイフル」などカードローンは、最低返済額で返済できるので無理なく返せるはず。大東建託の分割よりも低い金額で返済できる可能性がありますので、検討してみてください。

中小消費者金融に借りる

中小消費者金融とは、いわゆる街金と呼ばれる貸金業者です。貸金業法を遵守しており、安全に利用できる上、独自の審査基準を設けているので審査が柔軟です。

信用情報などに傷があっても、現在の収入状況で判断してくれますので、大手消費者金融のカードローン審査に落ちた人でも通る可能性があります。

また即日融資にも対応していますので、審査に通ればすぐに口座へ振り込んでくれるのも便利です。返済の相談も乗ってくれるので、通常のカードローン審査に通らない人は利用してみましょう。

WEB完結OK、全国対応の中小消費者金融でおすすめは以下の3社です。

貸付利率特徴
セントラル4.80%~18.00%昭和48年創業の老舗!中小では珍しくカードローンを導入!即日対応も可能審査時間は最短30分。
いつも4.8%~18.0%振込完了まで最短45分!女性スタッフ対応、無利息期間最大60日が魅力。
スカイオフィスキャッシング15.0~20.0%最短30分、スピード審査。金利が高めな分多少リスクがあり人でも審査に通る可能性大!困ったらここ。

大東建託の家賃が払えない!引っ越すお金もない時は?

大東建託の家賃が払えない、借りることもできない場合は、引越しするしかありません。もちろん、強制執行になるまでしばらく時間の猶予はありますが、その間に生活を再建できるほど簡単ではないでしょう。

もし引越しを余儀なくされ、引っ越すお金もない場合は、以下の5つの方法をチェックしてみてください。仕事がない方でも利用できますので、おすすめです。

  • 仕事もない場合は寮付きの職場に就職する
  • シェアドアパートメントを利用する
  • 東京ならクロスワンルーム
  • 敷金礼金・連帯保証人不要で家具家電付きオークハウス
  • 家賃が払えないひとり親家庭は母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

仕事もない場合は寮付きの職場に就職する

失業などで現在仕事がなく、引っ越すお金もない場合は、寮付きの職場を見つけて就職するという方法もあります。

最近はファミリー物件を扱う寮も増えてきました。お子様や家族がいても一緒に引越しできます。寮付きなら、引越しの初期費用を最低限に抑えることができるでしょう。

また正社員で入社できる仕事もありますので、これを機に心機一転人生をやり直すことも可能です。もし興味がある方は、以下の求人サイトやサービスを覗いてみてください。

特徴
スミジョブ100%寮付き求人を掲載の住み込み求人サイト。
リゾートバイトから工場での住み込み求人まで幅広く掲載。寮費0円もあり。
コウジョブ工場・製造業の仕事が見つかるサイト。
寮費無料、入社祝い金、日払い・週払いなど好条件
入寮ドットコム寮完備・住み込みのみの、短期長期アルバイト・正社員・契約・派遣の仕事多数掲載。日払い、高収入などメリットも満載

シェアドアパートメントを利用する

「シェアドアパートメント」は、東京なのに家賃3万円〜から暮らせる家具家電付きシェアハウスです。敷金0円、礼金0円、仲介手数料0円。初期費用は3万円だけなので、お金がなくて今すぐ引っ越したい方にもおすすめ。

しかも毎月の家賃はクレジットカード決済可能なので、とにかく一時的に引っ越したい方にも最適です。

シェアドアパートメントなら、新宿・渋谷・池袋・上野・品川・横浜まで20分以内の好立地にあるため、通勤も楽々。保証人なしで契約できるのもメリットです。

シェアドアパートメントはこちらから

東京ならクロスワンルーム

家具家電付きのワンルームに、敷金0円、礼金0円、仲介手数料0円、初期費用5万円で住める「クロスワンルーム」。東京都内に100室以上のワンルーム、さらに5000件以上のシェアハウスから選べます。

家賃は3.8万円〜(平均6万円台)。とにかく初期費用や家具家電購入費用をおさえたい方におすすめです。しかも、ワンルームならプライベートをしっかり確保できます。

東京近郊にお住まいで仕事はあるけど、大東建託から追い出されそうな方はぜひ選択肢に入れてみてください。

クロスワンルームの詳細はこちらから

敷金礼金・連帯保証人不要で家具家電付きオークハウス

敷金礼金・連帯保証人不要で家具家電付きの部屋に住める「オークハウス」。

東京・神奈川・埼玉・千葉など関東ほか、京都・大阪、福岡の物件も選べます。シェアハウスだけではなく、学びをコンセプトにしたソーシャルレジデンス、賃貸アパート物件、ホテル暮らしできるグランステイなど、さまざまな暮らし方から選択可能です。

初期費用は10万円以下と、一般的な賃貸住宅に引っ越すより圧倒的に安く、お得。短期利用も可能なので、お金が貯まるまでオークハウスで暮らす選択肢もアリでしょう。

オークハウスの詳細はこちらから

家賃が払えないひとり親家庭は母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

もし大東建託の家賃が払えず困っている人が「ひとり親家庭」なら、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度を利用できます。

寡婦福祉資金貸付金制度とは、ひとり親を対象とした貸付制度で、引越し費用や学費、再就職に必要な費用などを借りられるものです。

どうしてもお金に困り、支援を必要としている人なら利用できます。お住まいの市役所の子育て応援課などに相談してみてください。

寡婦福祉資金貸付金制度の詳細はこちら

まとめ

本記事では、大東建託の家賃が払えないとどうなるか、どうすればいいか対処法を紹介しました。結論から言うと、少しでも長く住み続けたい人は大東建託と交渉し、早めにお金を用意するしか方法はありません。

大東建託は強制執行へのスピードが速い業者です。逃げていると、玄関に鍵をつけられる可能性もあるため、要注意です。

どうしても引越しを余儀なくされた方は、本記事で紹介した寮付きの仕事やシェアハウスなどを検討してみるのもおすすめです。

いずれにしても、大東建託の連絡を無視するのは状況が悪化する一方なので、誠意を持って対応するようにしましょう。